傘の部位名称

傘の部位名称を一覧でご紹介!中棒、親骨、受骨、ダボ、ろくろ、はじき、止めびょう、手元、こま、天紙、陣笠、菊座、露先、石突、ネームバンドなど、傘の各部位について、図解付きで分かりやすく解説しています。

傘の各部位名称をクリックすると、その部位の詳細ページに移動します。


中棒(シャフト)

傘の軸となる棒状のパーツのこと。

中棒は、傘のすべての構成要素を繋ぎとめる、まさに傘の背骨のような存在です。

傘全体の強度や安定性、使い心地を左右する重要なパーツです。


親骨

傘を開いた時に放射状に広がる、骨組みのこと。

親骨は傘の骨格を支える最も重要な部分で、傘のサイズや強度、開閉のしやすさなどを左右します。


受骨

傘を開いた時に、親骨を支えるように放射状に伸びている、短い骨組みのこと。

受骨は、親骨とともに傘の骨格を形成し、傘布をしっかりと張る役割を担っています。

縁の下の力持ち的な存在で、傘の強度や耐久性、美しさに影響を与えます。


ダボ

親骨と受骨を繋ぐ、小さな接続部品のこと。

ダボは、傘の骨組みを構成する上で重要な役割を果たし、傘の強度や開閉のスムーズさに影響を与えます。

小さいながらも、傘の使い心地を左右する隠れた立役者です。


ろくろ

傘の骨組みをまとめ、開閉をスムーズに行うためのパーツのこと。

ろくろは、傘の開閉時に親骨と受骨をそれぞれ束ね、中棒と連結させる役割を担っています。

傘の構造を支え、開閉動作を制御する、いわば「傘の要」といえる重要なパーツです。


はじき

傘を開閉した際に、その状態を固定するためのパーツのこと。

はじきは中棒(シャフト)に内蔵されており、傘を開いた状態、または閉じた状態を保持する役割を担っています。

小さな部品ですが、傘の使い勝手や安全性を左右する重要なパーツです。


止めびょう

止めびょうは、主に手開き長傘に用いられる部品。

傘を開く際に中棒(シャフト)に固定することで、開きすぎを防ぐ役割を果たします。


手元(ハンドル)

傘を握る部分のこと。

手元は、傘を快適に持つために重要な部分であり、傘の使い心地やデザイン性を左右します。

材質や形状、サイズなど、様々なバリエーションがあります。


こま(小間)

傘の生地を構成する、三角形に裁断された布片のこと。

こまは、傘の形状やサイズに合わせて正確に裁断され、縫い合わされることで、美しい曲線を描く傘のカバーを形成します。

傘の美しさと機能性を支える、重要な要素の一つです。


天紙

傘の頂点部分、つまり一番上に貼られている円形の布のこと。

天紙は、傘の構造を補強し、美観を高める役割を担っています。

傘を開いた際に目立つ部分であるため、デザインのアクセントにもなります。


陣笠

傘の頂点部分、つまり一番上に位置する金属製の部品のこと。

陣笠は傘の骨組みを固定し、傘布を保護する役割を担っています。

また、装飾的な要素としても用いられ、傘のデザインのアクセントにもなります。


菊座

傘の頂点部分、つまり一番上に位置する布製の部品のこと。

菊座は、傘布と骨組みの間に挟み込まれており、傘布を保護し、雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。

その形状が菊の花に似ていることから、「菊座」と呼ばれています。


露先

傘の親骨の先端に付いている、小さなキャップ状の部品のこと。

露先は、傘布と親骨の接続部分を保護し、傘の耐久性を高める役割を担っています。

また、傘を開いた際に、人や物に当たって怪我をしたり、傷つけたりするのを防ぐ役割も果たします。


石突

傘の先端部分に取り付けられている、小さなキャップ状の部品のこと。

石突は、傘布を保護し、安全性を高める役割を担っています。

また、傘のデザインのアクセントにもなります。


ネームバンド

傘を閉じた際に、傘布をまとめて固定するための帯状の留め具のこと。

ネームバンドは、傘をコンパクトに持ち運べるようにするだけでなく、傘布を保護する役割も担っています。

単なる「ひも」と思われがちですが、傘の使い勝手や美観に影響を与える、意外と重要なパーツです。