遮光率100%って本当?傘メーカーが教える遮光性試験の基礎知識

近年、遮光機能を備えた傘への需要が高まっています。

消費者のニーズに応えるためにも、傘生地の遮光性について正しく理解することは重要です。

本ブログでは法人のお客様より、改めて遮光の基準について勉強したいとリクエストがあったこともあり、遮光性試験の概要と、その結果の見方についてわかりやすく、そして詳しく解説します。

製品開発や品質管理に役立ててください。

遮光性試験とは

遮光性試験は、JIS L 1055 A法に準拠した遮光性試験を実施しています。

これは、生地に光を照射し、透過する光の量を測定することで遮光率を算出するものです。

カーテンや防草シートなど、様々な分野で遮光性を評価するために用いられています。

 

<試験方法>

  • 200mm×200mmの試験片を3枚、規定に従いサンプリングします。
  • 試験片を試験機にセットし、光源を点灯させます。
  • 試験片を透過した光量を照度計で測定します。
  • 光源の照度:100,000 lx
試験のイメージ
試験のイメージ

試験結果の解釈

遮光率は、生地が光を遮る能力を示す数値です。

数値が高いほど、遮光性が高いことを意味します。

例えば、遮光率99.99%の生地は、光をほとんど通さない高遮光生地と言えます。

傘生地の遮光性に関する注意点

  • 遮光率100%は難しくなくなった。:
    数年前までは、技術的に遮光率100%を実現するのは難しかった。
    現在では、それほどコストをかけなくても遮光率100%の生地を製造することが可能になっています。
  • 生地の遮光率 ≠ 傘全体の遮光率:
    試験で測定されるのは生地単体の遮光率です。
    傘として縫製すると、縫い目や傘の形状によって遮光率が変化する可能性があります。
  • 遮光率100%の傘は存在しない:
    理論上は100%の遮光も可能ですが、現実的にはわずかな光も通さない傘を作ることは非常に困難です。
    一般的に「遮光100%」と表示されている商品は、生地単体の試験結果に基づいている場合が多いです。

まとめ

  • 遮光性の試験はJIS L 1055 A法というJIS規格に定められた試験方法があります。
  • 生地に10万ルクスの光を当て、透過する光量を測定することで遮光率を算出します。
  • あくまでも生地の検査であり、製品での試験は現時点で確立された方法がありません。
  • 生地生産技術の進歩により、遮光率100%の生地を作ることは容易になりました。 

関連ページ