雨の日も、晴れの日も、私たちを守ってくれる傘。
その傘を構成する上で最も重要な要素の一つが、傘生地です。
パッと見るだけではただの布のように思えるかもしれませんが、実はそこには様々な技術が駆使されているのです。
今回は、傘生地の表と裏に隠された秘密に迫り、その機能と種類について詳しく解説していきます。
傘生地の表側:雨を弾く撥水加工
傘生地の表側には、撥水加工が施されています。
撥水加工とは、読んで字のごとく水を弾くための加工のこと。傘の最も基本的な機能と言えるでしょう。
撥水加工と一口に言っても、その種類は様々です。近年、環境問題への意識の高まりから、人体や環境への影響が懸念されるPFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)を含まない撥水加工が注目されています。
また、ナノテクノロジーを駆使し、超撥水性を備えた加工も登場しています。
さらに、糸の織り方によって撥水性を高める方法もあります。
生地表面に凹凸が出るような特殊な織り方を採用することで、水滴が生地に留まりにくくなり、より高い撥水効果を発揮するのです。
傘生地の裏側:雨を防ぐ防水・耐水加工
撥水と防水は、どちらも水を防ぐという点では共通していますが、そのメカニズムは異なります。
撥水は、生地の表面で水を弾くことで、水滴が生地に染み込むのを防ぎます。
一方、防水は、生地自体に水を通さない性質を持たせることで、水の浸入を防ぎます。
撥水加工は、水を弾くことで衣服や傘を濡れにくくする効果がありますが、強い雨や長時間の雨には、水が染み込んでしまう可能性があります。
一方、防水加工は、水を完全に通さないため、強い雨や長時間の雨でも安心です。
傘生地の進化:多機能化と高付加価値化
近年、傘生地は、撥水・防水機能に加えて、様々な機能を備えるようになってきています。
例えば、紫外線遮蔽効果のあるUVカット加工、遮熱効果のある遮光加工などがあります。
また、デザイン性も重視されるようになり、色や柄、素材のバリエーションも豊富になっています。
伝統的な技法を用いた高級感のある生地や、個性的なデザインの生地など、傘生地はますます多様化し、高付加価値化が進んでいます。
まとめ
傘生地は、一見ただの布のように見えますが、実は様々な技術が駆使された、高機能な素材です。
撥水加工、防水・耐水加工、UVカット加工、遮熱加工など、傘生地には多くの機能が備わっており、私たちの生活を快適に、そして安全に守ってくれています。
次回、傘を選ぶ際には、ぜひ傘生地にも注目してみてください。
その機能や種類を知ることで、より自分に合った傘を選ぶことができるでしょう。