日傘の遮熱性・遮熱率とは

2019年3月に JIS L 1951「生地の遮熱性評価方法」が制定されました。

従来では「遮熱指数」を試験結果の数値として出す検査方法がありましたが、各試験機関の統一された試験方法ではありませんでした。今回の制定で、統一した試験方法となり、結果もわかりやすくなったと思います。

(参照:BOKEN 遮熱性試験のJIS制定について

※QTECさんでは独自の「遮熱効果率」の検査を実施しています。

遮熱性とは

太陽光の熱をさえぎる性能を数値化したもので、温度上昇がどれくらい抑制できるのかを試験する。

試験方法については、ボーケンのWebサイトを参照してください。

(参照:BOKEN 遮熱性試験のJIS制定について

遮熱率とは

(ブランク上昇温度ー試験片上昇温度)÷ブランク上昇温度✕100で計算する。

遮熱率が高いほど、熱を遮る性能が高いことを示します。

具体例

文字だけではわかりにくいと思いますで、アンベル社が実際に試験した数値をもとに、どのように計算するのかを表示します。下表のように経過時間、試験片の温度、ブランクの温度の差を確認します。

経過時間(分)

試験片温度(℃) ブランク温度(℃)
0 20.6 20.5
1 27.2 45.9
2 31.6 54.3
3 34.0 57.1
4 36.2 58.8
5 37.6 60.0
6 38.1 60.4
7 38.6 61.0
8 39.1 61.2
9 40.1 61.4
10 40.7 61.9
11 40.4 61.9
12 41.0 62.1
13 41.0 62.3
14 41.0 62.5
15 41.2 62.5

温度測定をグラフにすると、下図のようになります。図で見ると試験片とブランクの温度差が明確ですね。

最終的には、経過時間0分と経過時間15分との温度差を確認します。

経過時間(分)

試験片温度(℃) ブランク温度(℃)
0 20.6 20.5
15 41.2 62.5

※現在の試験では30分経過した数値で計算します。

上昇温度の差 試験片温度 20.6℃ ブランク温度 42.0℃

あとは計算式にあてはめていくだけです。

(ブランク上昇温度ー試験片上昇温度)÷ブランク上昇温度✕100、なので

(42.0-20.6)÷42.0✕100=50.95。小数第2位を四捨五入して、この試験の遮熱率は51.0%という結果になります。

遮熱率の評価

遮熱率に関しては以下のランクに分類されます。

遮熱率 区分記号
65%以上 S65+
55%以上 65%未満 S55
45%以上 55%未満 S45
35%以上 45%未満 S35
 25%以上 35%未満 S25
15%以上 25%未満 S15
15%未満 S15-

一般的には遮熱率35%以上あれば、遮熱効果があるとされています。